DNSの仕組み

DNSの仕組みとは?インターネットの「翻訳家」を徹底解剖

インターネットを使っていると、「DNS」という言葉を目にすることがあります。でも、それがどんな役割を果たしているのか、実はよく知らない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、DNS(Domain Name System)の基本的な仕組みや役割、具体的な流れまでを、わかりやすく解説します。


DNSとは何か?

DNSは、ドメイン名をIPアドレスに変換する仕組みのことです。
たとえば、私たちがブラウザで「google.com」と入力すると、裏ではDNSが働いて、その文字列を「142.250.206.46」のようなIPアドレスに変換しています。

この変換がなければ、インターネット上の通信は成り立ちません。まさにDNSは、インターネットの「住所録」かつ「翻訳家」とも言える存在です。


なぜDNSが必要なのか?

人間にとって、数字の羅列であるIPアドレスを覚えるのは大変です。
しかし、コンピュータはIPアドレスを使って通信しています。

そこで、「人が覚えやすい名前(ドメイン)」を「コンピュータが理解できるIPアドレス」に変換する役割をDNSが担っているのです。


DNSの仕組みを4ステップで解説

以下のようなステップで、DNSはIPアドレスを見つけ出します。

1. DNSリゾルバが問い合わせを開始

ユーザーが「example.com」と入力すると、まず最寄りのDNSリゾルバ(多くの場合、インターネットプロバイダが提供)が起動します。

2. ルートDNSサーバに問い合わせ

リゾルバは最初にルートDNSサーバに「.comはどこ?」と問い合わせます。
ルートサーバは「.com担当のサーバ(TLDサーバ)はここだよ」と教えます。

3. TLDサーバへ問い合わせ

次に、リゾルバはTLD(Top Level Domain)サーバに「example.comはどこ?」と聞きます。
TLDサーバは、「example.comを管理しているネームサーバはここだよ」と返します。

4. オーソリティDNS(権威DNS)から最終回答

最後に、そのネームサーバから正確なIPアドレス(例:93.184.216.34)が返ってきます。
この情報をもとに、ユーザーのブラウザは該当サイトにアクセスします。


DNSキャッシュとは?

DNSの情報は毎回問い合わせると時間がかかるため、一度取得した情報は一定期間キャッシュ(記憶)されます。これをDNSキャッシュと呼びます。

ブラウザやOS、プロバイダのDNSサーバなど、複数の場所にキャッシュが保存されることがあります。


DNSにまつわるトラブル例

  • サイトにアクセスできない → DNSの情報が古くなっている
  • ドメイン移管後の不具合 → DNSレコードの設定ミス
  • セキュリティの問題 → DNSスプーフィングなどの攻撃

DNSのトラブルは、サイト運営者にとって非常に重要です。


まとめ:DNSはインターネットの縁の下の力持ち

DNSは、私たちが普段何気なく使っているインターネットを支えている、とても重要な仕組みです。
目には見えませんが、確実に働いていて、アクセスのたびにドメインとIPアドレスを結びつけてくれています。

今後、サイト運営やドメイン取得を行う方は、このDNSの仕組みを知っておくと、より深くインターネットを理解できるようになるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました