FQDNとは?ドメイン名の「完全な住所」を理解しよう
ドメインやサーバーの設定をしていると、「FQDN」という専門用語に出会うことがあります。
「ドメイン名」と似ているように思えるかもしれませんが、両者には明確な違いがあり、特に技術的な設定を行う際にはこの違いの理解がとても重要です。
FQDNは、インターネット上での「番地まで明記された、一意の住所」に相当します。この記事では、FQDNの定義と構造、ドメイン名との違い、そしてFQDNが使われる具体的な場面について、初心者の方にも分かりやすく解説します。
FQDNとは?~曖昧さのない完全な名前~
FQDN(Fully Qualified Domain Name)とは、日本語で「完全修飾ドメイン名」と訳されます。これは、DNS(ドメインネームシステム)において、ホスト(コンピューター)を一意に特定するための完全な名前です。
たとえば、「市役所」と言われてもどの市か分かりませんが、「東京都千代田区霞が関一丁目3番2号」と記載されれば一意に特定できます。FQDNはこの「詳細な住所表記」に相当します。
FQDNの最も重要な特徴は、ルートドメインからホスト名まで、すべての階層が含まれている点です。
FQDNの構造:ドメイン名に「ホスト名」と「ルート」を加えたもの
FQDNは、以下のような3つの要素から構成されます。
www.edomain.jp.
- ホスト名(Hostname):www
この部分は、特定のコンピューターに付けられた名前です。「www」はウェブサーバー、「mail」はメールサーバーなど、役割によって異なります。 - ドメイン名(Domain Name):edomain.jp
ウェブサイト全体の住所を指します。「edomain」はセカンドレベルドメイン、「.jp」はトップレベルドメインです。 - ルートドメイン(Root Domain):末尾の「.(ドット)」
DNS階層構造の頂点を示す記号であり、FQDNを「完全な名前」とするために不可欠な要素です。
FQDNとドメイン名の違いとは?
「FQDN」と「ドメイン名」は混同されがちですが、指し示す範囲が異なります。
| 用語 | 指し示す範囲 | 構成 | 例 |
|---|---|---|---|
| FQDN | 特定のコンピューター(ホスト) | ホスト名 + ドメイン名 + ルート | www.edomain.jp. |
| ドメイン名 | 組織・グループ全体 | ドメイン名(ホスト名は含まない) | edomain.jp |
つまり、ドメイン名は「どの組織か」、FQDNは「組織内のどのコンピューターか」を示します。
ただし、文脈によってはホスト名を含んだドメインを「ドメイン名」と呼ぶこともあります。
FQDNが使われる場面
日常的にFQDNを意識することは少ないですが、以下のような技術的な設定において、正確な指定が求められる場面で使用されます。
- DNSレコードの設定: AレコードやCNAMEレコードなどで、サーバーを指定する際にFQDNを使用します。
- サーバーの設定ファイル: Webサーバー(Apache/Nginx)やメールサーバー構築時に、FQDNで自サーバー名を設定します。
- SSLサーバー証明書の発行: 暗号化通信に必要なSSL証明書は、特定のFQDNに対して発行されます。
まとめ:FQDNはインターネットの「完全な住所」
今回は、FQDN(完全修飾ドメイン名)について詳しく解説しました。
- FQDNは、ホスト名、ドメイン名、ルートドメイン(.)を含む完全なインターネット上の名前です。
- ドメイン名が「組織」を示すのに対し、FQDNは「組織内の特定のホスト」を示します。
- 主に、DNS設定やサーバー構築、SSL証明書発行などの技術的な場面で使われます。
FQDNを理解することで、ドメインとサーバーの連携をより深く把握できるようになります。
edomain.jpでは、ドメイン取得から技術的なサポートまで、安心・安全なウェブ運営をトータルでサポートしています。