Aレコード設定とは?ドメインとサーバーを繋ぐ「住所登録」の方法
Aレコード設定とは、あなたが取得したドメイン名(example.comなど)を、契約したレンタルサーバーの場所(IPアドレス)に結びつけるための、最も基本的で重要なDNS設定です。いわば、インターネット上での「住所登録」そのものです。
Aレコードの役割
ドメインという「表札」を、サーバーという「家」の正しい住所(IPアドレス)に向けて設置する作業です。
なぜAレコード設定が必要なのか?
理由は、人間が使う「ドメイン名」と、コンピューターが使う「IPアドレス」は別物だからです。私たちは「example.com」と打ち込みますが、インターネットの世界では「192.0.2.1」のような数字の羅列で場所を特定しています。
Aレコードは、この「人間用の分かりやすい名前」を「機械用の正確な住所」に変換する翻訳機のような役割を果たします。この設定がないと、ドメインにアクセスしても、どのサーバーを見に行けばいいのか分からず、サイトは表示されません。
一般的なAレコードの設定方法
レンタルサーバーを契約すると、必ず「サーバーのIPアドレス」という情報が提供されます。そのIPアドレスを、ドメインを管理しているサービスのDNS設定画面で、以下のように入力します。
| 項目 | 設定値の例 | 意味 |
|---|---|---|
| 種類 (Type) | A | 「これからIPアドレスを指定します」という宣言です。 |
| ホスト名 (Host/Name) | @ または空欄 | ドメインそのもの(example.com)を指します。 |
| 値 (Value/Content) | 192.0.2.1 | レンタルサーバー会社から指定されたIPアドレスを入力します。 |
| TTL | 3600(または自動) | 設定がネット上に広まる時間です。基本は変更不要です。 |
※「wwwあり」でもアクセスさせたい場合は、ホスト名を「www」にしたAレコードも同じように追加します。
まとめ:Aレコード設定はサイト公開の第一歩
Aレコード設定とは、あなたのドメインとサーバーを直接結びつけ、Webサイトを世界に公開するために絶対に必要な「住所登録」の作業です。
この設定を正しく行うことで、初めて訪問者はあなたのドメイン名でサイトにアクセスできるようになります。サーバーを契約したら、まずAレコードの設定を行いましょう。